-
2018年6月5日
カテゴリ:2018年6月5日
私は ロッカーを大工さんと窓ぎわから事務所の出入口の方へ 1mくらい離し その後を見てみると パソコンや電話・FAXの 配線・テレビの同軸ケーブル・ルーターやハブへ伸びている ランケーブルなどが滅茶苦茶に配線されています!! 再びこの線を整…
»続きを読む -
2018年6月4日
カテゴリ:2018年6月4日
先日 自家の南高梅の木と紅梅から収穫した青梅です!! そろそろ実も少し黄色味がかり 熟しかけてきたころなので収穫 しました!! 梅を水洗いして乾いた布きんの上で暫く水切りをしています!! 梅の数は大小合わせて95個です!! 大きい粒が南高梅…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第4号-2) 2018年
2018年6月4日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第4号-2) 2018年
2018年6月4日
今回使用されるパーツ一式!! チャンバー A B C リアクターのディスク 1・リアクターのディスク 2 リアクターのディスク 3・リアクターのディスク 4 ミスター・フュージョン A B ハッチ フタ ヒンジ A B C バネ×2本 車体…
»続きを読む -
2018年6月3日
カテゴリ:2018年6月3日
トイレの床も酷く腐っていて 一見しても何も分かりませんが 床は全く抜けているのと同じ状態で 根太の腐りは特に酷く 使用不能でした!! 湿度の高い時など 床に湿気の水が溜まるほど酷い時が何回も 有りました!! 東京都墨田区 亀沢 …
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第4号-1) 2018年
2018年6月3日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第4号-1) 2018年
2018年6月3日
デロリアンの動力源の組み立て!! プルトニュームを使用する「リアクター」と 生ゴミやその他を 動力源とする「ミスター・フュージョン」の組み立てです!! 東京都墨田区 亀沢 第4号にはパーツ分解マップが付録として入っていました!! 分…
»続きを読む -
2018年6月2日
カテゴリ:2018年6月2日
事務所の入口のところの床です!! このあたりの床が一番安定していますが 向かって左側の端は とても不安定です!! 東京都墨田区 亀沢 これからロッカーをはじめデスクや椅子 テーブルなど 事務所 から違う場所へ移し始めます!! 4人掛…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第3号-2) 2018年
2018年6月2日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第3号-2) 2018年
2018年6月2日
ゴムタイヤへホイールが 奥の入る処まで差し込む作業です!! 東京都墨田区 亀沢 ホイール2とホイール1を背中合わせで ねじ止めをする作業 です!! 東京都墨田区 亀沢 関根鋼管株式会社 鉄鋼事業部 販売サイト ステンレスパイプ販…
»続きを読む -
2018年6月1日
カテゴリ:2018年6月1日
事務所の水回り及びトイレまわりの床が腐り 事務所の床まで それが広がり歩いても危うくなって来ました!! そこでトイレや流し台のみならず 事務所全体の床を刷新する 事にしました!! 東京都墨田区 亀沢 トイレの出入口のドアの床です!!…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第3号-1) 2018年
2018年6月1日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第3号-1) 2018年
2018年6月1日
デロリアンの前輪1本 ゴム製タイヤにホイールやハブキャップを 取り付ける!! 東京都墨田区 亀沢 今回使用されるパーツ一式!! グッドイヤー(イーグルGT)のゴムタイヤ ホイール1 ホイール2 ワッシャー ハブキャップ 東京都墨…
»続きを読む -
2018年5月31日
カテゴリ:2018年5月31日
後は木の高い処だけ実が残っているようです!? 殆んど収穫は終わりました!! そして来年のため 伸び切った枝を後日切揃えて綺麗にしようと 思います!! 東京都墨田区 亀沢 低い位置に紅梅の木が有ります!! そ…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第2号-2) 2018年
2018年5月31日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第2号-2) 2018年
2018年5月31日
黒いライト用フレーム(左)に リアライトのパーツである バックランプ・テールランプ・ブレーキランプ・ ウインカーランプをはめ込む!! この作業は先日の右側を行った事と同じです!! 東京都墨田区 亀沢 この作業により先日出来た右の…
»続きを読む -
2018年5月30日
カテゴリ:2018年5月30日
奥さんは高い処の実を採る事が疲れたせいか 採りやすい位置の 実を採り始めました!! 今20~30個くらい収穫出来ました!! 奥さんも少し疲れてきたようなので 私も手伝う事にしま した!! 東京都墨田区 亀沢 私は木の枝の高い処に生っ…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第2号-1) 2018年
2018年5月30日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第2号-1) 2018年
2018年5月30日
ボディパネル(左前)の組み立てと リアセクションの左側 リアライトの組み立て!! 東京都墨田区 亀沢 今回使用されるパーツ一式!! フロント左前ドライバーシート側のボディパネル サイドモール(長・短) ライト用フレーム(左) リアラ…
»続きを読む -
2018年5月29日
カテゴリ:2018年5月29日
梅の実は木のあらゆる処に生っています!! 奥さんは張り切って実を収穫しています!! 「此処にある!!」「ホラ ここにも!!」と云うように!! 楽しそうです!! 東京都墨田区 亀沢 私は籠を持たされて 奥さんの採った実を受け取り 籠に…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-3) 2018年
2018年5月29日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-3) 2018年
2018年5月29日
リアバンパーをこのリアセクションにはめ込みます!! ダイキャスト合金のパーツも含まれているので 重量が 有ります!! 東京都墨田区 亀沢 ナンバープレートにステッカー2枚を貼り ナンバープレート・ベースにナンバープレートを差し込…
»続きを読む -
2018年5月28日
カテゴリ:2018年5月28日
2月下旬頃 薄ピンクの梅の花が咲き そして鶯やメジロが やって来て 美しい声で囀り 春が来た事を知らせてくれます!! それから3ヶ月後 このような立派な梅の実を付けます!! 1年に2回得したような気分にさせてくれる我が家の素晴らしい 南高梅…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-2) 2018年
2018年5月28日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-2) 2018年
2018年5月28日
リアバンパーをリアセクションの上下の穴に合わせ 上部と 下部をねじ止めをしている作業です!! 東京都墨田区 亀沢 黒いライト用フレーム(右)に リアライトのパーツである バックランプ・テールランプ・ブレーキランプ・ ウインカーラ…
»続きを読む -
あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-1) 2018年
2018年5月27日
カテゴリ:あのデロリアン製作プロセス日記 !! (第1号-1) 2018年
2018年5月27日
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」で名を馳せ 有名に なった自動車(タイムマシーン)デロリアン!! 実車は「DMC-12」通称デロリアンと呼ばれ タイムマシーンの 基になっているようです!! このデロリアンを製造した会社は デロリアン・モ…
»続きを読む -
奈良のお土産 「柿の葉すし」・「きざみ奈良漬」 !!(2) 完
2018年5月26日
カテゴリ:奈良のお土産 「柿の葉すし」・「きざみ奈良漬」 !!(2) 完
2018年5月26日
Oさん夫婦から もう一つ奈良のお土産を頂きました!! もう一つのお土産は「きざみ奈良漬」です!! 昔から奈良県の なら漬は有名ですね!! 私も修学旅行で奈良へ行った時 お土産として自分の家へ買って 来たのが思い出されます!! 東京都墨田…
»続きを読む -
2018年5月25日
カテゴリ:2018年5月25日
友人のOさん夫婦が奈良へ旅行に行き そのお土産を頂き ました!! お土産は鮭と鯖をネタにした高級な「柿の葉すし」で 江戸時代から奈良五條に伝わる夏の風物詩でも有る伝統郷土食 で 切り身の魚も薄塩で淡白なあっさりとした美味しい 「おしすし」で…
»続きを読む
-
2021年7月22日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京の送りお盆」(7) 2021年!!完
2021年7月22日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京の送りお盆」(7) 2021年!!完 -
2021年7月21日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京の送りお盆」 (6) 2021年!!
2021年7月21日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京の送りお盆」 (6) 2021年!! -
2021年7月20日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京のお迎え盆」 (5) 2021年!!
2021年7月20日
忌まわしい新型コロナ感染拡大第五波の真っ只中の蒸し暑い「東京のお迎え盆」 (5) 2021年!!
Copyright 2018 - 2024 関根鋼管株式会社 All right reserved.